TSUKIHIでは、発酵食品の作り方をお教えするクラスを中心に教室を行っております。過去には、以下のような教室を開催しています。また、希望に応じて、タイ料理や点心のクラスも開催しております。
テンペクラス
テンペは、インドネシア発の発酵食品で、「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあり、味は納豆に少し似ていますが、臭みはそれほどありません。納豆菌ではなく、クモノスカビと言われる菌を使用して発酵させます。大豆を使用したものが有名ですが、ライマメやハッショウマメ、ココナッツ、その他穀物を使用したものもあります。


味噌クラス
味噌は、大豆・米・麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る日本の代表的な発酵食品です。原料により豆味噌・米味噌・麦味噌など、地域や種類により赤味噌・白味噌・合わせ味噌などがあります。今日では主に調味料として扱われますが、江戸時代中盤以前は「おかず」的な扱いをしていました。現在でも葱みそ・金山寺味噌・豚味噌・魚味噌・朴葉味噌など、多くの味噌加工品があります。
醤油クラス
醤油は日本の代表的な発酵調味料です。大豆・小麦・塩・麴菌を主な原料としています。


豆板醤クラス
豆板醤はそら豆、塩、唐辛子を原料とした、中国四川省成都発祥の発酵食品です。本来の作り方はそら豆を蒸して薄皮をむき、小麦粉をまぶして発酵完成させたものを使用します。
酒醸クラス
酒醸クラス